
中国語は文法の形がシンプルで、日本語と同じ漢字を使うため、一見すると学びやすい言語に思えるかもしれません。
しかし実際に学習を進めると、声調の聞き分けや発音、助詞や語順のルールなど、日本語にはない特徴に戸惑うことも多いでしょう。
だからこそ、最初から「つまずきやすいポイント」を理解し、効率よく学習を進めることが大切です。
中国語学習のポイント
1. 発音を最優先で身につける
- 声調(四声+軽声)を正しく言えるかどうかで意味が大きく変わる。
- 最初にカタカナ読みで覚えるとクセが抜けにくいので、耳で聞いて口でまねる練習が効果的。
- 特に ü(ピンインのuと区別)、二声と三声、三声変調がつまずきやすい。
2. 語順を守る
- 中国語は 語順が命。
- 基本は SVO(主語+動詞+目的語)。
- 時間・場所・方法は動詞の前に置く:
- 我昨天在北京看电影。=私は昨日北京で映画を見た。
3. 量詞を必ず使う
- 名詞を数えるときには 量詞(助数詞)が必要。
- 一本书(1冊の本)、一个人(1人)、三杯茶(3杯のお茶)。
- 最初は「个(汎用)」から覚えると学びやすい。
4. 助詞の使い方を理解する
- 的:修飾をつなぐ(我的书=私の本)
- 了:動作の完了・変化
- 过:経験
- 吗:疑問文
- 呢:軽い質問・進行中
→ 助詞で意味やニュアンスが変わるので、丸暗記より「場面でどう使われるか」を理解することが大切。
5. 語彙は文で覚える
- 単語だけではなく、短い例文ごと覚えると記憶に残りやすく応用しやすい。
- 例:喜欢(好き) → 我喜欢咖啡。
6. リスニングとスピーキングの両立
- 中国語は 発音と聞き取りが直結する言語。
- 聞いて正しく声に出す練習(シャドーイング・音読)が効果的。
7. 漢字の認識と書き方
- 簡体字に慣れることが必要。
- 日本語と同じ漢字でも意味が違うもの(例:手纸=ティッシュ)に注意。
- 書くよりも「読む・認識する」練習を優先してもOK。
まとめ
- 発音と声調を基礎に置き、語順・助詞・量詞を意識することが大事。
- 単語よりもフレーズごとに覚え、リスニングとスピーキングを並行するのが効率的。
- 日本語と似ている点に安心しすぎず、違いを押さえるのが上達の近道。
中国語発音について

中国語を学ぶうえで、最初に立ちはだかるのが「発音」です。中国語はアルファベットで表記される「ピンイン」を使いますが、英語や日本語の読み方とは大きく異なり、声調と呼ばれる声の高低...
続きを読む中国語文法について

中国語は、日本語や英語とは大きく異なる文法体系を持っています。動詞や名詞が活用しないため、形そのものはシンプルに見えますが、その代わりに語順や助詞の使い方がとても重要になります...
続きを読む